見張りが朝を

日本キリスト改革派岐阜加納教会牧師のブログ

柔和な人々は、幸いである

柔和な人々は、幸いである、
その人たちは地を受け継ぐ。
(マタイによる福音書5章5節)

聖書においては「柔和」という言葉は、ただたんにやさしさやおだやかさを意味するのではありません。聖書における「柔和」という言葉の根本的な意味は、したたかさ、ねばり強さというものに近いのです。
つまり、主イエスがこのように仰せになることの背景に、逆境があります。人間が逆境に置かれている。そういう状況が考えられているのです。そしてそうした中にあっても忍耐し、自分の生きかた、生きる姿勢を貫き通していく。そういう強靭さ、粘り強さ、したたかさ。それが柔和という言葉の持つ意味なのです。

この世では強い者、力のある者こそが勝つと思われています。小さくても、弱くても、真実を語る。真実に生きる。そういう人々は顧みられない。むしろ逆境を余儀なくされる。そういう世の中です。けれどもそうした中で柔和に生きる。やさしく、おだやかに生きる。それはまさに主イエスのように生きるということです。主イエスがここに語られている「山上の説教」の御言葉に生きる、すなわち天の国の秩序に生きるということです。

考えてみれば柔和に生きることのほうが、強がって生きることよりもはるかにむずかしいのです。声高に自己主張をすることよりも、自制心を保ち、冷静さを保ってつねに神の御心に従い、いっさいを神に委ね、隣人にあたたかい配慮をなし、自分が誤解されてもそれを耐え忍んで人を愛し、赦すということのほうがはるかにむずかしいのです。
そういう生きかたを貫いていくためには、魂の強靭さが必要です。ねばり強さ、したたかさが必要です。そういうものを持っている、すなわち信仰による強靭さ、ねばり強さ、したたかさを持っている人々のことを柔和な人々と呼ぶのです。
そのような者たちこそが幸いです。この世の、目に映る状況がどのように見えたとしても、天の国の秩序に生き続ける。そのような人々こそ、最終的には地を受け継ぐことになるのです。

ここで気づかされるのは、実は柔和な人々とは(5章3節に言われていた)心の貧しい人々と深くつながっているということです。柔和な人々とはだれか。それは心の貧しい人々のことなのです。心の貧しい人々とは心が空っぽな、うつろな人々です。なぜそのような人々が幸いであるのか。その空っぽなこころを神が埋めてくださるからです。満たしてくださるからです。心の貧しい人々とは、自分のこころの空虚を自分自身で埋めようとせず、神の恵みによって満たそうとする人々です。神の恵みを求めて生きる人々です。

その意味で、心の貧しい人々は柔和な人々でもあります。なぜならやわらかな心だからこそ、神の恵みを受け入れることができるからです。柔和な人々は、神に向かって心を開くのです。心の頑なな人は、神の前にも人の前にも決して心を開こうとしません。それで、その心はだんだんかたくなっていきます。柔軟さ、自由、みずみずしさ、うるおいを失っていきます。けれども柔和な人々、やわらかなこころをもつ人々は、柔軟に、自由に神の恵みを受け入れるのです。

そのような人々は幸いです。そして、人がそのようなやわらかな心に生きることができるとすれば、それ自身が神の恵みです。そのやわらかな心は、神の賜物です。神はわたしたちの頑なな心を開き、溶かし、ほぐしてくださるのです。そしてわたしたちを、ご自身の恵みを入れる器に造り変えてくださるのです。